将棋ゲームで暇つぶし。サクッと始めて意外とはまる!
スポンサードリンク2016/06/23
サクッと始めてサクッと終わることのできる。
そんな無料将棋ゲームをご紹介致します。
PC、スマホなど端末毎に分けて紹介していますので、「どの環境で暇つぶししたいのか」をしっかりと確認しましょう。
ブラウザゲーム編
ここでは面倒なダウンロード、インストール不要のブラウザで遊べる無料将棋ゲームを紹介していきます。
将棋FLASH
まずご紹介したいのが「将棋FLASH」。
簡単手軽に始めるならコレ一択でしょう。
「START」ボタンを押すだけでゲームスタート!コンピュータとの対戦が始まります。駒はドラッグ&ドロップで移動させるスタンダードな操作方法。
レベル3からスタートし勝つたびに上がります。最大はレベル9。1〜6程度まではそこまで強くはなく各レベルもそんなに変わらないかな〜という印象。レベル8、9は流石に結構強いです。
将棋FLASHまとめ
- 操作方法は駒をドラッグ&ドロップ
- 中断ボタンでいつでも中断可能(セーブはされないので注意)
- 勝つ毎に対戦相手のレベルが上がっていく。3〜9まで。
ハム将棋
こちらもサックと始められる定番将棋ゲーム。
ハムスターと対戦するという始めから少し馬鹿にされたような感覚で始まります(笑)
- 平手
- ハム2枚落ち(相手金なし)
- ハム4枚落ち(相手金銀なし)
- ハム6枚落ち(相手金銀桂馬なし)
- ハム8枚落ち(相手歩飛車角のみ)
- ハム9枚落ち(相手歩角のみ)
- ハム10枚落ち(歩のみ)
- ハム裸玉
最初の画面にある上記の項目は相手のレベルとなっています。ハム裸玉を選ぶとこんな感じで相手が「王」のみで始まります。
隣にある
- 2枚落ち
- 4枚落ち
- 6枚落ち
- 8枚落ち
- 9枚落ち
- 裸玉
上記の項目はこちらがハンデを与えることになります。
もともとハムは強いのですが、ハムのレベルは変えることができません。強い場合はハンデを設定。弱い場合はハンデを上げる。という感じで調整するしかないようですね。ハンデ戦ではなく「ちゃんとした将棋がしたい」という方には向かないかもしれません。
SDIN無料ゲーム「将棋」
こちらはコンピュータ対戦に加え、対人対戦も可能な無料将棋ゲーム。
コンピューターと対戦したい場合は上中央にある「対CPU部屋」に入室。入室後、「スタート」ボタンを押すと「ルール設定」画面に移ります。
- レベル設定
- 待ち時間
- 秒読み
- 1手時間
が選択できるのでお好みの設定にし、「OK」ボタンを押してゲームスタート。こちらも駒の動かし方はドラッグ&ドロップとなります。対人対戦がしたい方は「自分で対戦部屋を作成して相手を待つ」か「相手が作成した対戦部屋に入室する」のどちらかを選ぶことができます。
自分で対戦部屋を作成する
作成方法は簡単。
- 対戦モード
- 希望レート
- 待ち時間
- 秒読み
- 1手時間
- チャット
- 観戦
の各項目を選択し、「名前」を入力後、「右の設定の部屋を作成」ボタンをクリック。自分の対戦部屋を作り、対戦者を待つことができます。
相手が作成した対戦部屋に入室する
これは簡単です。
ロビーにて「入室」をクリックするだけ。「入室」ボタンがある部屋のみ入室できるようになっており、これは対戦相手待ちの部屋ということになっております。逆に「入室」ボタンがない部屋は現在対戦中で入室することができないということですね。
右隅に「観戦」というボタンもあります。
これは誰かが対戦しているのを観戦することができるボタンです。見るだけ〜という方はこちらで。
ちなみに「レート」というのは強さを指します。
高レートの方と対戦すると自分のレートも大きく上昇し、同程度のレートだとそれなりに自分のレートが上がります。
アプリ編
ここではスマートフォン、アンドロイドアプリのインストール型無料将棋ゲームをご紹介。移動時間に暇つぶしなど、携帯でサクッとやりたい方はインストールしておいても損はなし。
将棋アプリ 将皇
- 新規対局
- 実践詰将棋
- 勝ち切れ将棋
の3つのモードが選択できます。
普通に対局する
普通に対局するなら「新規対局」。
「先手」「後手」を選ぶことができ、「手合」にてハンデを選択することができます。
:手合一覧
- 人が角落ち
- 人が飛車落ち
- 人が2枚落ち
- 人が4枚落ち
- 人が6枚落ち
- 人が8枚落ち
- 人が10枚落ち
- COMが角落ち
- COMが飛車落ち
- COMが2枚落ち
- COMが4枚落ち
- COMが6枚落ち
- COMが8枚落ち
- COMが10枚落ち
:COMの強さ
- 覚えたて
- レベル0
- レベル1
- レベル2
- レベル3
実践詰将棋をする
実践詰将棋では「日替わり問題」「チャレンジ問題」の2つを選択することができ、また各レベルも選択できます。将棋したいけど長い時間は無理。ということはこちらの実践詰将棋にて時間つぶしをするのも良いのではないかと思います。
勝ち切れ将棋をする
「勝ち切れ将棋」とは途中の局面から打つ、というスタイル。「この局面から勝ってください」というような感じですね。結構難しいですよ。レベルや出題日を選ぶことができます。
いかがでしたでしょうか。
どれも気軽に遊べるものばかり厳選してみました。単なる暇つぶしだけではなく「ガチで強くなりたい!」なんて方の練習にもおすすめです。